新作:人気芸人は倍音も超優秀!
新作:天才の歌声!なぜ菅田将暉さんの歌声は本物なのか!?
新作:「歌唱力って何でしょうか?」→特徴まとめました!
新作:売れる歌手の特徴、ツァイガルニック効果
新作:プロと素人の歌声は何が違うのか
新作:歌がうまくなるためのガイドライン
新作:家で効率よく上達させる2つの方法
新作:歌を楽しく上達させる3つの心得
新作:生まれついての声質という才能
新作:歌う以前のノドの才能について
米津玄師さんは「絵の具で描いた郷ひろみ」?
その倍音の印象と魅力をつらつらと
オフィシャルサイト
米津さんのユーチューブ
こんにちは、北区ボーカル研究会です。今回もよろしくお願いします。
チャンネル登録はアーティスト中でぶっちぎりの1位。カラオケランキングでも『Lemon』がトップとなり、国内では最強のミュージシャンとなった米津玄師さん。
ファンの中にはボカロPのころから知っていてアルバム『YANKEE』で巣立ちを感じ、今は感慨深い人も多いのではないでしょうか。私もそうです。
で、今回はそんな最強アーティスト米津玄師さんの声、倍音の印象とその魅力について考えていきましょう。彼のサウンドや歌詞もその声の印象があってより芸術性を増していると思うのです。
さぁ、なぜ米津玄師さんの声は芸術的なのか・・?
テキストがかったるい人は動画をどうぞ。
最初にまとめ
・ノイズのない倍音が誠実でまっすぐな印象
・その反面、ちょっと空気が読めない感じもでちゃう
・しかし幻想的なサウンドによって誠実な芸術家に
・「絵の具で描いた郷ひろみ」
誠実さのあるまっすぐな歌声
私は2ndに入ってる『眼福』って曲がめっちゃ好きなんですよね。米津玄師さんは『Lemon』でもそうですが離別の予感を歌う曲が多く、私もその感覚が好きなのでめっちゃ刺さるのです。
「ずっと一緒にはいられないけど、今あなたが目に映るだけで幸せだよ」という歌詞は私の中でドラえもんを彷彿して勝手に感動しています。
さてこの離別や浮世離れした歌詞ですが、米津玄師さんはこれらを結構淡々と、情感を込めるよりも歌詞を語るように歌っていきます。
米津さんの声は整数次倍音という整った倍音が重なっており、自信やカリスマ性を感じる歌声になっています。離別の曲でも声を濁らせて哀れっぽい感じにはせず、そこが逆にカラッとした寂しさを感じてしまうのです。
倍音に関してはこちらでも解説しています。
倍音の歌手まとめ
こうした整った英雄的な声というのは誠実でまっすぐな印象を与えるのでアバンギャルドな曲調の割にファン層は広く、私の知り合いのママさんたちも米津さんをべた褒めしています。
しかし誠実でまっすぐな声というのはその反面、どこか空気が読めない浮いた印象にもなります。息の音やノイズが少ないためリスナーに寄り添う感じではなく、どことなくKYな風合いが付いてきちゃうんですね。
たとえば秦基博さんの『ひまわりの約束』といったサラッとした曲を歌うとかなり押しが強くなるでしょう。それはそれでおもしろいけど。
でもね、人って理解不能なものに知性や芸術性を感じてしまうのでこの「空気が読めない」感じってかなり重要だったりします。米津さんの声があの幻想的なサウンドに乗っかると、それはカラフルで瑞々しい絵画とそれを描く芸術家のような印象になるわけです。
米津さんのすごいところはその誠実でKYな声をごまかすのではなく、むしろ複雑で幻想的なサウンドに乗せてアーティストっぽく仕上げたところなのです。
こうすると彼の強い倍音はさらにその魅力を増し、前衛的でカラフルなサウンドは若い層にウケ、誠実で芸術家っぽい声はママさんに大人気なわけなのです。
人はすこし複雑だったりとっつきにくいものに知性や芸術性を感じるため、「複雑で幻想的なサウンド」と「誠実だけど空気読めない声」という米津玄師さんの音楽はまさにアートとして創造性を刺激するものだと思います。
私の中では『アイネクライネ』なんかまさにそれですね。PVをみてもそういうカラフルで幻想的な世界観をイメージされています。
ギラギラ光るスターの歌声
さて、ではこれまでに米津玄師さんのような倍音の歌手はいなかったのか?と考えると、私が思いつくのは郷ひろみさんでしょう。
言わずと知れたアイドル歌手ですがその歌声のエネルギーはロック歌手も顔負けで、非常に広がりのある濃い歌声になっています。彼も整った倍音がいくつも重なっていてまさにスターを感じさせるカリスマボイス。
郷ひろみさんも上で述べた「誠実でまっすぐ」でいながら、その反面「ちょっと空気が読めない」という印象はかなり近いんじゃないかと思います。
私の中では米津玄師さんの声というのは「絵の具で描いた郷ひろみ」みたいな感じで、ここまでの輝きはないけど創造的でアートなイメージなのです。作詞作曲も自分でやってますしね。
初音ミクさんの歌わせるボカロPとして発信した米津さんですが、おそらく初音さんに歌わせていたら現在のブレイクには至らなかったと思います。
やはりその要因として米津玄師さんの歌詞と倍音を大事にした歌い方と、そこから生まれる誠実性と芸術性との相乗効果が人を惹きつけるのではないでしょうか。
ちなみに新曲『海の幽霊』は曲調がこれまでとは違いに雄大で伸びのある曲になっていて米津さんの歌唱スタイルとちょっとズレた感じですが、そこはさすが米津さん、部分的に声の加工をすることで虚ろな声になりサウンドがマッチしています。
こういう調整もできるあたり、彼は自分の声の印象にかなり自覚的なのでしょう。そこらへんはほんとに音楽かとしての能力の高さを感じますね。

というわけで「米津玄師さんは誠実な芸術家?」でした。
数年前、友達とカラオケにいって米津玄師さんの曲を歌っても知ってる人がいませんでした。しかし今ではこの通り国内最高のアーティストとして評価をされています。嬉しいですね。
彼はどんどん新しい曲調にチャレンジしていくのでその曲のすべてが好きなわけではありませんが、きっとこれからの活動の中もっともっと私が好きになれる曲を作ってくれるんだろうなと楽しみにしています。
米津さんを始めあいみょんやAimerさん、星野源さんやUruさんなどなど、日本の音楽が良い意味で自由でホットになっているのを感じます。
彼らが人生を賭けて作った音楽でもって私の人生を彩ってくれることが、これありがたいことなのです。皆さんが理想の音楽を作り続けられるよう祈っております。
まとめ
・ノイズのない倍音が誠実でまっすぐな印象
・その反面、ちょっと空気が読めない感じもでちゃう
・しかし幻想的なサウンドによって誠実な芸術家に
・「絵の具で描いた郷ひろみ」
新作:人気芸人は倍音も超優秀!
新作:天才の歌声!なぜ菅田将暉さんの歌声は本物なのか!?
新作:売れる歌手の特徴、ツァイガルニック効果
新作:プロと素人の歌声は何が違うのか
関連:歌がうまくなるためのガイドライン
新作:歌を楽しく上達させる3つの心得
新作:生まれついての声質という才能
新作:叫んで歌うことの大切さ
新作:歌う以前のノドの才能について
関連:歌がうまくなるとはなんだろう
関連:星野源さんの声について
関連:身長と歌声の慎重なカンケイ
北区ボーカル研究会トップページへ